mj-lionの備忘録

暇な法律家による,読書・映画等についての覚書です。

芥川賞候補作 古市憲寿『百の夜は跳ねて』・感想  ~この世界の様々な境界線について

テレビで見ない日がない?くらいの古市さんの本。
前作に続いて芥川賞候補作となったという意味でも話題作。

古市さんの書く小説ってどうなるんだろう,という興味から手に取りました。
その結果,思いがけず素敵な小説に出会うことに。

***

主人公・翔太は、大学卒業後、ひょんなことからビルの窓の清掃員になった。

窓を清掃していると、窓の内側の生活がみえる。
翔太は、すこし卑屈っぽく内側の人々をみて過ごしている。

日々,今の生活に満足していると自分に言い聞かせて過ごしている。

ある日,とある高層マンションを清掃中,部屋からこちらを見てきた老婆が,「3706」と口紅で窓に示す。
これを部屋番号と考えた翔太は,その部屋を訪ねると,老婆から奇妙な依頼をされる…。


***ここからはネタバレ注意***


この本は,著者が古市さんということもあり,「社会格差」を描いた本と紹介されている。

まずは,その「社会格差」っぽい話を要約する。

はじめは,横の格差から。

窓の清掃という設定は,ほんのガラス一枚を隔てて,「内」・「外」を区別する。
しかも,「内」にいる人々のために清掃するのが「外」にいる翔太という構図になっており,「外」が「内」に従事する関係性になっている。

「内」の人は,「外」の人に興味を持たない。
それどころか,「外」に覗かれていていないという「内」の意識(=慣れ)によって,翔太の仕事は成り立っている。

逆に,同僚の中村くんは,「外」から「内」をみて,「この会社は◯◯なんですよね」なんてバカにしている。
翔太は,そこまでいかないものの,自分が下に見られていることを心のうちで強烈に意識して過ごしている。

次は,縦の格差の話。

高層マンション自体,上下に関係性がある。
高いお金を払うと上層に住める。
下層の人は,上層よりも,家賃が低い人だ。

以上が,「社会格差」のお話。
ここまでで既に,窓の清掃員という設定が,かなりの面白設定であることがわかる。


でも,私は,この本の描いた格差は,ありきたりな社会格差だけではないと思っている。

翔太は,老婆と出会う以前,ある同僚が仕事中に転落死するのに遭遇する。
それ以来,死者となったその同僚の声が,聞こえるようになる。
もちろん,実際に声が出ているわけではないけど,心のなかで,語り掛けてくるようになる。

そして,その同僚とのかつての会話として,「死んではいけない島」の話が出てくる。
※この島は,実在する島のようです。

翔太もまた,転落死の危険のある仕事に就いている。

こうした記述から理解されるのは,翔太が(無意識かもしれないが)「生」・「死」に頭を囚われているという事実だ。

そして,「生」・「死」は,先に述べたこの本の世界観,「社会格差」と無関係ではないだろう。
「生」・「死」は,大げさにいえば,乗り越え難い(と認識されている)絶対的な境界線である。

このように理解すると,この本には様々な境界線が張り巡らされていることがわかる。


さて,この本は,青春小説と先に述べた。
その定義を知るわけではないけれど,翔太が成長していく物語であると思っている。

翔太にきっかけを与えるのは,老婆である。
老婆は,翔太に対して,仕事で訪れるマンションの部屋のなかを写真に撮ってきてくれないかと頼む。
翔太は,これに応じ,写真を撮っては老婆を訪れ,代金を受け取るという暮らしを送る。

老婆は,「生」・「死」について,翔太と対極の考え方を持っている。
例えば,亡くなった人とも会話を楽しんでいる

「本当はあの人に真っ先に伝えたいという時に,この世界の中じゃ簡潔しなくなるのよ。でも決して会えないわけでも,話せなくなるわけでもない。それどころか電話や手紙がいらなくなるの。便利なことよ」(p90)

と述べる。また,老婆の世界観がわかる部分としては,

「よく,死んだらまた会えるなんて言う人がいるでしょ。私,違うと思うの。会えるかも知れないし,会えないかも知れない。この世界でも会えなかった人がたくさんいたように,死んでから会えるとは限らないでしょ。きっと,あちらのほうがこちらより広いでしょうから」(p92)

などがある。
どうやら老婆にとって,「生」・「死」の境界線はかなり曖昧であることがわかる。
特に後者の部分からは,この世界との連続性を意識していることがいえる。

次に,老婆は,社会格差の境界線も曖昧である。
老婆は,翔太が撮影した写真を,リビング中に並べた段ボールに貼り付ける。
ある種の「街」が出来上がる。

物語のクライマックスで翔太は,リビングに作られた「街」を,カーテンを開けて「外」の(現実の)「街」と連続させる。

翔太が,老婆的な,境界線が曖昧な世界観を少し手に入れるというのが,この小説の結論だと思う。

老婆が完璧超人として描かれていないことも念のため付しておきたい。
老婆もまた,自らの老いと対面するのを避けて,鏡を黒いガムテープで覆っていたりする。
でも,それがまた人間らしさを出している。

***

ぼくが一番好きなのは,ちょっとした考え方の変化によって,この世界が変わること。
それによって,生き易くなるとという点だ。

それがこの小説の骨子であると思っている。

ちょっとした考え方の変化をもたらすのは,日常の偶然だったりするのだ,というメッセージ。

これって,全く珍しいことではないと思う。
例えば,偶然流れてくる「おすすめ動画」で,なにかにハマったり。
興味もなかったことに,他人からオススメされてハマったり。
逆に,自分が好きだったものが,ちょっとしたことでなんとなく嫌になったり。

世界を生きていくというのは、そういうものだよね,と確認するような小説といえるかもしれない。
世界をつくるのは自分だ。


***


文学を評価する力は,ぼくにはないけれど,この本が話題になった理由の一つは,
参考文献一覧が最後についている点と,そこに一つの小説が挙げられている点らしい。

木村友祐「天空の絵描きたち」『文學界文藝春秋,2012年10月号,とある。

優れた小説家からすれば,これが邪道と映ったのかなというのは想像に難くない。
小説のモチーフを,他人の小説からゲットしました!と白状しているとみえる。

この点,小説の主題から少し考えてみたい。

盗作に該当するケースは論外だけれど,言論空間にある境界線に対する,古市さんの考え方の現れなのかなとか思う。
たぶんあえて記載する必要のなかった参考文献を,わざわざ書いていることからみて,これ自体にメッセージがあると考えるのが自然だ。

あえて記載すれば,確実に叩かれる。
でも,自ら叩かれることで,叩く人と叩かない人の境界線が,顕在化する。
それをどうみるか,試してくるようだ。


その意味で,この小説自体が,老婆的な存在なのかもしれない。

ユヴァル・ノア・ハラリ『21Lessons 21世紀の人類のための21の思考』 感想

『サピエンス全史』,『ホモ・デウス』で一躍有名になったハラリ氏の本だ。

 

タイトルどおり,人類が21世紀に立ち向かう世界について,21の視点から論じた力作である。

今後数十年,あるいはもう少し先の世界をざっくりとつかむことができる。

個々のレッスンは,広く浅く,ただし明確に,よどみのない言葉で書かれている。

 

文藝春秋が毎年出している『〇〇年の問題点』みたいな本と同様,いわば論点集のような本であるから,読者によって,気になった箇所は様々だろうと思われる。

 

***

 

ぼくの心をとらえて離さないのは,テクノロジーが人間の内面をハックするという流れだ。幾度となく記述されるくだりではあるが,例えば,

 

 

テクノロジー自体は悪いものではない。もしあなたが,自分の人生に何を望むかを知っていれば,テクノロジーはそれを達成するのを助けてくれる。だが,人生で何をしたいのかわかっていなければ,代わりにテクノロジーがいとも簡単にあなたの目的を決め,あなたの人生を支配することだろう(p345)

 

といった記述がある。

すでにテクノロジーは,各局面における人間の意思決定を左右している。

記憶に新しいところでは,ケンブリッジ・アナリティカの事件では,テクノロジーの影響力が明らかとなった。EUの行方を左右するような大事な局面だった。

ぼーっと生きていると,自分に与えられる情報が,自分にとって「最適化」されたものとなっていることに気が付かない。

あるいは,「検索」という行為は,能動的に知識を得るものと思われるが,自分の好きなアカウントだけで固めたTwitterは,視野を制限する。

このテクノロジーの介入/利用は,加速するだろう。

生まれたときから,遺伝子や環境因子等に沿って,最適な情報が与えられ,最適な人生が送れるようにアシストされる時代がきっとくる。

 

***

 

ぼくの関心の1つは,テクノロジーがどのように普及していくかという点にある。

今後訪れる社会では,テクノロジーに淘汰された人々が生まれる。ハラリ氏は,(仕事がない)無用な人々と呼ぶ。よくいう「AIが仕事を奪う」みたいな話である。他方,テクノロジーは,無用な人々をも救ってくれるだろう。中長期的には。仕事がなくても,充実した人生が送れるようにアシストしてくれる。

でも,無用な人々が生まれる時点と,そうした人々に充実した人生を提供できるようにする時点に,タイムラグが起きてしまうのではないか,と気になる。

テクノロジーは万能だよねという流れ,そんな進歩主義的な流れのなかで,道に取り残される人が出てこないはずがない,と思う。

西加奈子『i(アイ)』 感想

ある時期,今もかもしれないけど,この本がとても目立つところにあった。

タイトルがSFっぽいし,装丁も不思議な色合い。

気になっていた本に,最近ようやく手を出して,あっという間に読み終えた。

 

***

 

主人公のアイは,端的にいえば,複雑なアイデンティティを持っている。

中東から養子として,アメリカ人・日本人の夫婦のもとにやってくる。この種の養子側からの視点というのは,珍しいものに思われ,切り口が斬新だ。

SFでも全然なく,リアルタイムの日本が舞台となる(例えば,東日本大震災が起こる)。アイは,日本で学生生活を送る。

そのなかで,ミナ(=all)という友人,ユウ(=you)という恋人に出会う。人と人とのつながりのなかで,アイが生きていく様子をみていく小説になっている。

アイは,「自分だけが幸せになっている」という観念に悩み続ける。

数学教師による「iは存在しません」という言葉がリフレインする。

養子として,裕福な家庭に育つことになった自分と,世の中におきる悲劇を比較する(とりわけ自身の故郷・中東には思い入れが強い)。そのために,報道でみた事件等の死亡者数を,黒いノートに書き留め続ける・・・・・・。

 

***

 

「自分が恵まれたということに(ただ)感謝すればいいんじゃないか?」とも思える。生まれる場所を選んだわけではないのだから。これもひとつの理解だ。


ところが、アイの場合は,日本におけるような「裕福な家庭に生まれる偶然」とは温度感が異なるのかもしれない。

アイは,一線違えば,死んでいたかもというバックグラウンドを持っている。

ここでは,強烈に「死」が意識されている。

 

最近よく,「世界線」という言葉をみるようになった。

ぼくの古い電子辞書の広辞苑には,載っていなかった。

ググると,パラレルワールド的な意味として一般に使ってよいらしい。

 

アイは,世界線の線引きの乱暴さに気付き,囚われたのだと思う。

ここでは,アイがみる死亡者数は現実のものであるから,その意味で厳密なパラレルワールドではないのだけれど・・・・・・。

 

思わず「乱暴さ」と書いてしまったけど,

その「乱暴さ」を克服するために,先進国には,いろいろな仕組みが用意されている。ロールズの正義論,「無知のヴェール」なんて考え方もあったっけ。

あれ,でも新興国に仕組みがなかったら,そことリンクしていなかったら,それは「克服」したといえるのかな。

 

不勉強さを痛感し,今日はここまで・・・・・・。

映画『イミテーション・ゲーム』 と、サイモン・シン『暗号解読』

サイモン・シン『暗号解読』に、小学生の頃どはまりした。あっという間に読みきったのを、とてもよく覚えている。

当時、名探偵コナンヲタになり始めたばかりのぼくには完璧な本だった。

ギリシャ時代の古典的な(とはいえよくできている)暗号から、エニグマ、それ以降の暗号までが、わかりやすく紹介されている。小学生のぼくにも暗号の仕組みがわかるような記述だった(もっとも、十分に理解できていたかは謎ですが)。


そして、この映画『イミテーション・ゲーム』は、エニグマ解読に成功した、イギリスの暗号分析チームのチェーリングとその同僚の物語だ。

映画としては、エニグマの仕組みや、解読した具体的プロセスにはそこまで着目されていない。

チェーリングの功績としては、エニグマ解読により、1400万人以上を救ったとも言われる。しかし、彼(ら)の記録は、50年近く政府機密とされたため、功績に対する正当な評価を受けることなく、チェーリングは亡くなっている(しかも自殺という見方が大勢のようである)。

歴史に埋もれてしまったが、偉大な功績を遺した人々がたくさんいる。あるいは、悲劇もまた埋もれたままになっているはずだ。

とある海外新聞の、個人史のコーナーで、かつて女性がなかなか取り上げられて来なかった、という話がある。TEDトークでみた話だ。

歴史とは何か。容易に解読した気になってしまってはいけないのだ、なんて思った映画でした。

永遠の不在証明/東京事変~映画名探偵コナン『緋色の弾丸』主題歌・考察

永遠の不在証明/東京事変 が、今回の映画名探偵コナン『緋色の弾丸』の主題歌と発表された。

楽曲も閏日にリリースされた。
閏日というのも捻られていて、来年には「不在」である。永遠ではないが、「不在証明」の文脈に通ずる。

この楽曲の考察は、すでにYouTuber等によってなされているところではある。細かい考察はそれらに譲り、どこに新規性があるのか、何が新しいのか、考えたところを書き残したい。

永遠の不在証明=永遠のアリバイと考えてよい。

椎名林檎さんは、コナンワールドの探偵たちの人生を「仮初めの人生」と端的に示した。ここがすごい。

コナン/新一、安室/降谷/バーボン、赤井/沖谷…その他探偵たちには、「奇々怪々なる」表裏がある。「表」を生きること自体が、「裏」にとって「永遠の不在証明」になる。

探偵たちの人生に、この種の儚さを見出だし、主題歌に取り込んだのは(おそらく)椎名林檎さんが初めてだ。

各人の「正義」に着眼した福山雅治の『零』とはまた異なる、儚さ。

歌詞には、「果敢なき人の尊厳」とある。「仮初めの人生」を送る間には、意図せず誰かを傷つけ、「加害者」にも簡単になり得てしまう、そんな人生を送ることを選んでいる探偵たちの生きざまを示していると思う。


さらに「不在証明」という言葉がやみつきになるのは、これは自分のコナン観でもあるのだけれど、黒の組織側にも通ずるものがあるからだ。

黒の組織にも論理がある。組織の目的が明示されたことはないが、不老不死の研究(実現)にあると示唆されている。

人が不老不死を願うのは、自分のためとは限らない。誰かのためかもしれない。ぼくは、黒の組織の根幹には、単なる私利私欲の延長からの不老不死願望ではなく、何らかの物語があると思っている。

アイリッシュや、キュラソーなどバリバリの黒の組織の人員も、かなり人間的に描かれてきた。ベルモットの心理描写も同様だ。

どことなく、(大きな事件において)コナンに出てくる「悪いやつら」には、ドラマが用意されていることが多い気がする。怨恨ばかりではない。

いわんや、黒の組織の根幹には、それ相応の物語があるのではないか、そう期待している。

そして、黒の組織に通ずる「不在証明」というのは、彼らの闇社会での生活、さらにはコードネームによる呼称である。黒の組織の人員も、もともとは、「表」の人生をうけた。正確には、黒の組織に入ることで、「裏」を得て、これまでの人生が「表 」化されてしまった。

ラストサビにおける、「世界平和」を願っている「皆」というのには、黒の組織も入ってくるのかなと思ったりする。もちろん、平和的手段を採っているわけではないけれども、組織には、組織の論理と理想があって、その理想自体は主観的には「世界平和」なのかもしれない。


あるいは、視点を変えて、ふつうの人間についてみても、適度に不在証明を作り、表裏ある人生を過ごしているものではないか。分人主義という言葉もある。

個人的には、かなり好きな主題歌。
さて、無事に公開されるだろうか…。

「僕のいる場所」(乃木坂46)という<死別>をうたう曲

君のことを考えた

 

僕が死んだ日のことを・・・

から始まる,乃木坂46の曲を知っている人はどれくらいいるだろうか。

印象的なメロディーラインなので,表題曲以外にも関心を持ったことがあるファンであれば,きっとどこかで聴いたことを覚えているんじゃないかな,というこの一曲。

作詞はもちろん秋元康,作曲はヒットメーカーの杉山勝彦さんである。

 

歌詞の全文は,http://j-lyric.net/artist/a0560d3/l03444b.html

で確認していただくとして,ストーリーと感想を書きたい。

 

***

 

この歌詞は,正面から<死別>をうたっている。

1番のサビは,

 

だから決めたんだ

僕がいる場所を・・・

部屋の右側の壁の端っこに

悲しくなったらここへおいで

背中つけて

 

すごくないですか,この歌詞。

「僕のいる場所」というタイトルをみて,しかもアイドルソングで。

 

(よくある)月をみて恋人を思うとか,形見を残すとか,そういう物体的な象徴に委ねるのではなくて,「部屋の」「端っこ」に<存在>しているから,重ね合わせてごらん,という驚きの発想力。

 

そして,2番。

 

もしも生まれ変わったら

君にもう一度逢いたい

 

 

上の1番からくれば,ふむふむという歌詞の流れ。

しかし,ここからがすごい。

でも赤ちゃんの

僕を君は見て

気づいてくれるか

僕だってわかるかな

だから決めたんだ

僕のその証拠

君の手を握り

二回ウィンクする

ぐずっていたって

眠ってても

キスをしてよ

 ほんとに,とある赤ちゃんに生まれ変わったあとのストーリーが続くのだ。

そして,2回ウィンクをする。

この歌詞に出てくる「僕」,天才。

 

ラストサビでは,

 

だからそう君も

約束して欲しい

一週間くらい泣いて暮らしたら

深呼吸して空を見上げ

笑顔みせて

 

とくる。

ああ,悩める「僕」は,このセリフは恋人に言っているのかな,と思わされる。

心のうちに,あるいは対面で,冗談っぽく言っているのかもしれない。

恋人は,どんな反応をしているのか,冗談だと受け取られているのか,

それとも,悲しげな顔をみせているのだろうか。

 

ここで終われば,ちょっとは救われた感じになるのに,

ラストサビのあとに,もう一度,

 

君のことを考えた

僕が死んだ日のことを・・・

ずっとそばにいたいけど

別れはやって来る

 

ときて,締めくくられてしまう。

 

***

 

悩める「僕」は,結局悩んだままだ。

でも,この世界観こそ,単なるハッピーアゲアゲなラブソングではない,

この曲のすごみの一つだと思う。

この「別れ」だけは,いかようにも逃れられないという現実。

そこに直面していく,だからこそ,大切な誰かと,日々を大事に過ごしていく。

 

神曲だ。

映画『あん』 感想

樹木希林という女性が,ずっと気になっている。

亡くなってから,ますます,その魅力に惹かれている。

もっと前から知りたかった。

かなり昔にみたバラエティー番組「ぴったんこカンカン」で,自由に,あるいは真面目に,優しく,ときには達観した様子でしゃべる姿がとても印象的だった。

様々な作品に出演されていたから,訃報は,遠い人の話とは感じなかった。

この映画『あん』は,最後の主演映画だ。

実の孫でもある内田伽羅さんも出演している。

***

ちょっと不愛想な中年男性の千太郎は,雇われ店長で,どら焼き屋「どら春」を経営している。「どら春」は,街の小さなどら焼き屋さんで,学校帰りの女子中学生が立ち寄るような感じの小さなお店だ。

どうも繁盛していない様子だが,ある日,店を訪れた徳江(樹木希林)を店員として雇うところから話は動き出す。徳江は,自称50年あんこを作ってきたという。

徳江のあんこのおかげで,お客さんは増える。

しかし,徳江はハンセン病であるという話が広まり・・・・・・

***

 

(ネタバレ)

 

この映画の一大テーマは,無論,ハンセン病に対する差別であり,深刻な社会的病理を明らかにすることだ。徳江のうわさが広まるや否や,「どら春」は即座に閑古鳥が鳴く。

 

少し違う見方をすれば,この映画には(少なくとも)二重の【力関係】が潜んでいる。

 

<被差別者の徳江と社会>と,<オーナーと雇われ店長の千太郎>(オーナー=前科者の千太郎を都合よく扱う社会)だ。

*鳥かごのカナリア,女子中学生の会話内容からも,力関係がみえる。

 

その構造のなかで,千太郎は,徳江を守ろうとする。

要は,社会的に弱い立場にある千太郎が,同じく弱い立場にある徳江に手を指し伸ばしている。

 

差別問題を風化させない,というレベルの映画ではない。

社会をどういう図式でみていますか?あなたは何をしていますか?

そう問うてくる作品に思えた。

 

映画の大一番となる徳江のセリフはこうだ。

私たちは,この世を見るために,聞くために,生まれてきた。

だとすれば,何かになれなくても,

私たちは,私たちには,生きる意味があるのよ。

この言葉が頭から離れない。